海外FXや国内FXをしていると、必ず見かけるpips(読み方:ピップス)という単位。このpipsはFXをする上で必ず理解しておかなければなりません。
この記事でわかることは以下の通りです。
- pipsの意味
- pipsとスプレッドの関係
- pipsで求める損益計算方法
0.1pipsや1.2pipsなど数字が用いられるため、数字が苦手な方は嫌煙する方もいらっしゃるでしょう。しかし、このpipsを理解しておくことで、取引において素早い判断をすることができます。
また、現在さまざまなFX業者からこのpipsの価値を一瞬で計算してくれる便利なツールもありますので、そちらも一緒にご紹介していきます。
FXで使われるpipsとは?
FXの取引を始めると、取引画面や書籍でpipsという単語を目にします。
結論から申し上げるとpipsとは、「percentage in point」の略で、通貨の共通単位です。
FXでは日本円や米ドル、英ポンドなど様々な通貨を取引しますが、通貨単位がバラバラでややこしくなるため、共通単位としてpipsが用いられます。

通貨単位をpipsで統一することで損益が一目で分かるな!

言われてみればたしかに!
世界共通の通貨単位といったっところですね
pipsは最小通貨単位の1/100
pipsの単位は最小通貨単位の1/100が1pipsとして表され、pipsの桁は通貨によって異なります。
例えばドル円の場合、日本円の最小単位である1円の1/100なので0.01円=1銭。
ユーロ米ドルは最小単位は1セントなので1pips=0.01セントとなり0.0001ドルです。


どこがPIPSですか…!?

???となっとる人もおるかもしれん。もう少し掘り下げてみるで
各通貨の最小単位(1pipsの価値)
●ユーロ/円、ポンド/円などの場合
日本円の最小単位は1円 → 0.01円( 1銭 )
1pip=0.01円(1銭)
10 pips=0.1円(10銭)
100 pips=1円(100銭)
●ユーロ/ドル、ポンド/ドルなどの場合
米ドルの最小単位は 1ドル → 0.0001ドル(0.01セント)
1pip= 0.0001ドル ( 0.01セント )
10pip=0.001ドル(0.1セント)
100pip=0.01ドル(1セント)
↓↓↓
では実際に10万通貨で取引をしていて50pips勝った時に出る利益を考えてみましょう。
50pips=50銭=0.5円なので1通貨0.5円の利益が出ていることになります。
ですが、今回は10万通貨で取引をしているので×10万をして0.5×10万通貨で利益は50,000円です。

1万通貨の取引の場合は1円(100pips)勝ったら1万円の利益になるんや
pipsはスプレッドの単位にも用いられる
pipsは通貨の共通単位とお伝えしましたが、pipsは買値と売値の差を表すスプレッドにも用いられます。
例えばFX業者がUSDJPYのスプレッドを1pipsで提示している場合、1ドルにつき日本円で1銭の手数料(スプレッド)が発生するということを表します。
また、10,000ドル(1ロット)取引した場合の手数料(スプレッド)は1銭×10,000=100円となります。
この計算をもとにさらに踏み込んでいきましょう。
pipsのスプレッド計算方法

上記の図から手数料(スプレッド)を考えます。
USDJPYの売値が106.181、買値が106.186のとき差額は0.5pipsとなります。これを1ロット取引すると0.5銭×10,000=50円の取引手数料(スプレッド)が発生します。
スプレッドは取引手数料という考え方になるためなるべくスプレッドが狭い海外FX業者を選ぶことが重要です。
当サイトではスプレッドの狭い海外FX業者ランキングを紹介しているので、ぜひそちらもご参照ください。

pipsから損益を計算する方法
スプレッドの次は動いたpips幅からFX取引の損益計算をクロス円とドルストレートの場合、それぞれみていきましょう。
クロス円・ドルストレートとは…クロス円とは米ドルが含まれておらず日本円が含まれている通貨ペアのことを指します。(ユーロ円・ポンド円など)為替取引においては米ドルが基本通貨となるため、米ドルが含まれない通貨ペアはすべてクロス○○と総称されます。
反対にドルストレートは米ドルが含まれている通貨ペアのこと指します。(米ドル円・米ドルユーロなど)
【クロス円】 日本円を含んだ通貨ペア例 | 【ストレートドル】 米ドルを含んだ通貨ペア例 |
---|---|
ポンド/円 | 日本円/米ドル |
ユーロ/円 | ポンド/米ドル |
オーストラリアドル/円 | オーストラリアドル/米ドル |
トルコリラ/円 | ニュージーランドドル/米ドル |

クロス円・ドルストレートでそれぞれ計算方法が違うから気い付けや
クロス円で取引したときの損益計算方法
●EUR/JPYを10,000通貨取引した場合
レート:108.75円
決済時:108.95円
108.95円ー108.75円=0.20円=20pipsの利益
10,000通貨×0.01となるので1pips=100円
20pips×100円=2,000円
2,000円の利益が発生します。
ドルストレートで取引したときの損益計算方法
●EUR/USDを10,000通貨取引した場合
レート:1.0664
決済時:1.0564
1.0564ドルー1.0664ドル=-0.0100ドル=100pipsの損失
10,000通貨×-0.0100ドル×108.95(ドル円レート)=10,895円
10,895円の損失が発生します。
海外FX業者の中にはpips計算ツールが用意されている
ここまでpipsについていったん整理していきましょう。
pipsはドルや円、ユーロといった世界各国の通貨単位を統一するために使われる単位であることがわかりました。
1円の最小単位 → 0.01円( 1銭 )=1pips
1ドルの最小単位→ 0.0001ドル(0.01セント)=1pips
さらにpipsはスプレッドや損益計算にも用いられることがわかりました。
ただ、FXを始めたばかりだと桁が多くてわかりづらいかもしれません。そんな時におすすめなのが各海外FX業者が出しているpips計算ツールです。
XMのpips計算ツール

XMには無料のpips計算ツールが備わっています。
素早く計算したいときにはこちらのツールを使うのもおすすめです。
pipsの注意点
FXにおいて損益額だけでなくpipsにも意識して取引することは重要です。しかし、初心者の方はpipsばかりに気がまわると強制ロスカットされてしまうなんて事態にもなりかねません。
そうならないためにも以下の順序を参考にFX取引を行いましょう。
- 実際に取引しながら許容できる損失額を見極める
- ロット数に応じて利益確定の値幅あるいは損切の値幅を設定する

FX初心者はこの順番が重要やで

海外FXでは資金管理の大事さが言われていますよね
許容できる損失ラインを見つけてから値幅を設定するのにはもちろん理由があります。
たとえば、最初から損失値幅が20pipsを切ったら損切しようと単一のルールを作ったとしましょう。しかし、10,000通貨取引時の20pipsと100,000通貨取引時の20pipsでは値幅に10倍以上の差が出てしまいます。
そうならないために、実際に取引をして取引量に応じた値幅を見極める力をつけなければなりません。利益確定の値幅あるいは損切の値幅を見極めるにはある程度の時間や資金は必要ですが、海外FXには口座開設ボーナスや入金ボーナスといった初心者に優しいキャンペーンがたくさん用意されています。
pipsに慣れるためにもこれらのキャンペーンは大いに活用して、取引をこなしていきましょう!
