FXで必ず出てくる用語一覧
あ行
株式市場のように特定の場所で行う取引とは外国為替市場は異なります。証券取引所を通すことなく売る側・買う側の当事者同士が相対交渉をして数量や値段・支払い方法などを決定する取引方法です。
他にも★店頭取引や★OTC取引(Over The Couner取引)とも呼ばれています。
国内FXでは一般的に導入されている取引方法ですがFX会社側が為替レートを操作できるので投資家側に損失が出るリスクがあります。
海外FXは利益の相反が起こらないように金融機関などのネットワークと連携した取引方法を導入しているため、リスクはかなり低くなっています。
ビッドとオファーのレートが同じという意味で、他にも★チョイスとも言われています。
買い戻しや売り戻しなどの条件をつけないで、買い付けのみ・売り付けのみを単体で行うことです。
所持しているポジションをその時の市場価格で評価した場合、損失が出ている状況のことです。
逆に利益が出ている状況を★フェイバーと言います。
ディーラーのサポートをする人のことです。
ディーラーは自己判断で売買を行いますが、アシスタントディーラーはディーラーの判断に従い取引を行います。
アスク値とも言われる投資家に提示されている売値を指します。★オファー・売り気配という呼ばれ方もしています。
逆に投資家に提示されている買値のことを★ビッドと言います。そしてアスクとビッドの差が★スプレッドになります。
資産のことです。
持っているアセット(資産)の需給を参考に為替相場を分析する方法のことです。
ポジションごとに資産管理をするのではなく評価損益メインで資産管理をすることで、異なるペアの通貨を持っている時でも全体の資産管理ができる方法です。
口座全体での損失や利益を見て今後の取引を行うことができます。
外国為替や株式などの相場の動向を分析・予測して、情報を提供する人のことです。
チャート分析をするテクニカルアナリストと、統計や実態を分析するファンダメンタルアナリストが存在します。
なぜなのか理由はまったく分からないけどその通りになる!などの説明がつかない相場の変動のことです。
同じ銘柄の通貨の為替取引を複数回繰り返した時の平均の★持ち値のことです。
外国為替取引や★CFD取引などの時の取引量や取引単位のことです。
海外FXでも国内FXでも一度に注文できるアマウントに制限があるため、事前確認が必要です。
価格の差を利用する裁定取引のことです。アービトラージトレード・さや取りとも呼ばれています。同一の商品を価格差が出た時に安い方を購入し、高い方を売ることで利益を出す手法のことです。
2014年~2018年まで連邦準備制度理事会の議長を務めたジャネット・イエレンさんのこと。
FXではイエレン議長の発言が値動きの可能性があるとして注目されていました。
自国の中央銀行が外国の中央銀行に市場介入の代行を依頼することです。
逆に海外からの代行要請に対して自国が介入することを逆委託介入と言います。
FXの取引方法の1つで★イフダン(IFD)注文と呼ばれます。
例えば為替レートが〇円の時に購入し、〇円になれば売るなどのように予め注文をしておくことができます。
イフダン注文は★指値と★逆指値の2種類の方法が存在します。
資産によって得られる利益のことです。例えば株式なら配当金、不動産なら家賃、債権なら利子に当たります。
資産そのものの価格が上がったことで生じる利益を★キャピタルゲインと言います。
銀行間取引市場のことで金融機関や大手証券会社が取引に参加します。
外国為替取引ではインターバンク市場の取引レートが基準になっています。
東京証券取引所などのような取引所ではなく、金融機関同士が通信インフラ(電話やPCなど)を使って行う取引のことです。
国債の利回りを表した曲線のことです。普通の時や金融緩和の時は右上がりの曲線で順イールド、金融引締や景気後退ぎみの時は右下がりの曲線で逆イールドと言います。
インターバンク市場でディーラー間取引をする時の最小単位です。1本=100万ドル
ニューヨークにある金融街のことで、NY証券取引所があり他にも大手銀行や証券会社が集まっているエリアです。
決済日のことです。一般的には取引日の2営業日後に資金決済が行われています。
売り持ち・★ショートポジションとも呼ばれています。外貨を長期間売ったままにしている状態のことです。
スワップポイントは高いが流動性に乏しく情報量も少ない通貨のことです。トルコリラやハンガリーフォリン、ポーランドズロチなどが該当します。
低金利の円資金を元にして高金利の外貨で運用をする手法のことです。
円建て債券のことで日本国債のことです。他国の企業が円建てで発行する場合は円建て外債と言います。
円高は円1単位で交換できる他通貨の単位が多いこと、円安は他通貨の単位が少ないことです。
取引レートで上昇ぎみだった相場が一時的に軽く下落することです。一時的に下落したタイミングで購入することを押し目買いと言います。
相場が上がるのか下がるのか、相場の局面の見通しを主観的に立てることです。
価格が安くなったら買い戻すつもりで売ることを思惑売り、価格が高くなったら転売する予定で買うことを思惑買いと言います。
通常はその日の取引終了時の価格のことを指しますが、外国為替市場には取引所がなく該当しません。東京市場なら東京の夕方5時のレート、ニューヨーク市場ならニューヨークの夕方5時のレートとなります。
1日の区切りはニューヨーク市場の終了時間である午後5時を基準にしてあるので、日本では朝7時です。
外国為替市場で財務省や日銀などが介入を公表をせずに隠密裏に行うことです。通称として隠密介入と呼ばれていますが、業界用語としては覆面介入と言います。
石油を輸出している国が得た収益を対外投資にするための公的な資金のことです。サウジアラビアやクウェートなどの石油国で運用されていて、オイルダラーとも呼ばれています。
★テクニカル分析の方法のことです。オシレーター系は価格水準ではなくその時の相場が買われすぎなのか売られすぎなのかを分析、トレンド系は現在発生しているトレンド・上昇や下落の状況・勢いなどの分析です。
投資家に提示されている売値で★アスク値とも呼ばれています。投資家に提示されている買値のことを★ビッドと言います。
FXでは国外のという意味で使われています。オフショア取引とは国外で税金が少ないまたはゼロの地域で投資を行うことを指します。
ある商品を決まった日に決まった価格で売買する権利のことです。買う権利をコールオプション、売る権利をプットオプションと言います。
FX取引での売りや買いの注文のことをオーダーと言います。売りオーダーや買いオーダーと呼ばれることもあります。
株や債権以外へ投資することを指します。不動産・未上場株式・インフラ資産などが該当します。
ただオルタナティブ投資はかなり幅広く、株の空売りや保険ファンド・美術品や社会インフラも該当するのです。
為替相場の行き過ぎた変動のことを言います。短期的に急激に変動することなので、上昇でも下落でもオーバーシュートです。
その日に建てたポジションをその日に決済することを★デイトレードと言いますが、その日に建てたポジションを翌日以降も継続した取引のことをオーバーナイト取引と言います。
か行
通貨当局や政府が外国為替市場で相場を安定させることを目的に動くことです。1国だけの介入は単独介入、複数の国で行う介入は★協調介入と言います。
★売りポジションの反対は買いポジションです。外貨を買っている状態や保有している状態のことです。★ロングやロングポジション、買い持ちと呼ばれることもあります。
外貨を買っている状態のことで、★買いポジションを保有しているということもあります。
売りポジションを反対売買により購入し決済することです。例えば1ドル100円で売り、為替レートが1ドル95円になった時に買い戻しをすると利益を得ることができます。
日本では財務省と日本銀行が保有している準備資産です。為替介入に使うための資金であったり、通貨危機など外国に対する外貨建て債務の返済ができなくなった時に使うために用意されています。
外貨準備の額のことで、日本は中国に続き世界第2位の水準を誇っています。
外貨で運用される投資信託の一種で、Money Market Fundを略してMMFと呼ばれています。ドル建てがメインで国債や社債に運用されています。
異なる2種類の通貨を交換(売買)することです。
日本に住んでいない外国籍の個人・法人の投資家のことです。日本株式市場の6割を外国人投資家の売買シェアが占めていることもあり、大きな影響力があると言われています。
外貨建てとも呼ばれています。外貨で決済が行われることや、価値が外貨で表示されることを意味します。
外国投資信託のことで、外国で外国の法令に基づき設定される投資信託のことを指しています。
日本にある★外貨建てMMFも外国投信に該当します。
外為法(がいためほう)と呼ばれる法律で、国同士の取引や外貨建てなどを規制するものです。正常な対外取引や国際社会の安全確保などを目的として、国際収支の均衡や通貨の安定を図っています。
外国為替の取引を行う場のことですが、物理的な取引所ではなくインターネットなどの通信回線によって世界各国と24時間取引が行われています。
外国為替の売買の管理をしている国の特別会計のことです。財務大臣が管理をしています。
外国為替市場で金融機関などで実際の取引を行っている人のことです。★スポットディーラー・フォワードディーラー・カスタマーディーラー・デポジットディーラー・スワップディーラー・オプションディーラーがあります。
外国債権(外貨建て債権)のことです。
為替相場の変動によって発生した利益のことです。逆に為替相場の変動によって発生した損失を為替差損と言います。
直物売り+先物買い、〇ヵ月先物売り+〇ヵ月先物買いなど、直物と先物の2つの売買を組み合わせたり異なる期日の先物同士の売買を組み合わせた取引のことです。
自国通貨と外国通貨の為替レートを決める為替変動がどのような要因で起こるかを分析した理論のことです。
国税収支説や購買力平価説などがあります。
外貨預金などの際にかかる為替手数料は基本は為替レート内に含まれています。
ドルで例えるなら預ける時に1円・引き出すときに1円などの為替手数料が発生しています。
日本の円と外国の為替相場が変動することで、外貨建て資産の価値が変動する可能性のことです。換金時に発生する為替差損益が確実ではないという意味です。
取引相手のことです。外国為替取引や★スワップ取引などの金融取引を行う時に使われる言葉です。
金融機関に所属している★為替ディーラーの中の顧客担当の人のことです。
為替相場の値動きから為替相場に影響のある最新情報などを顧客に提供し、為替取引の注文を取る仕事をする人です。
FX会社などが顧客取引の反対売買をして持ち高を調整するための取引です。
顧客から売りが入った時にすぐに同額を買うことで、持ち高を0にして為替変動リスクを回避するために行います。
投資する国や地域のリスクのことです。★ソブリンリスクとも言います。
経済や政治の状況変化により証券市場や為替市場が影響を受けた時、投資した資産の価値が変動するリスクのことを指しています。
銀行・証券会社・信託銀行・ヘッジファンドなど、法人や個人から預かり受けた資産を運用している企業のことです。
全世界での金融取引や輸出入などの支払いに使われる通貨のことです。
1944年に制定したブレトンウッズ協定でポンドからドルが基軸通貨になりました。
企業による為替取引が活発になる決算期末や月末は市場を動かすことも多く、企業の実需によって起こる変動を期末月末要因と呼んでいます。
★指値注文の反対で指定した★トリガー条件よりも株価が高くなれば買い、安くなれば売りという注文が自動で行われる方法です。
約束していた予定の利率よりも実際の利回りが下回ってしまった状態のことです。
為替相場の急激な変動で世界経済が混乱しないようにするために、2ヵ国以上の通貨当局が同一通貨を買い支える・売り支えるなどして同時に為替介入することです。
物価の安定や通貨の価値の維持、金融緩和などを目的として中央銀行が★公開市場操作などを行うことです。
ニュージーランドドルのことです。国の特産品から名付けられていて、円との通貨ペアはキウイ円と言います。
インターバンク市場で売ったという意味を持ちます。★ユアーズと呼ぶこともあります。反対に買ったという意味を持つ言葉は★マインです。
金利が上昇したとしても、最初に設定した金利で資金調達が可能な権利のことです。将来の金利上昇リスクを回避するために使われています。
保有している資産を売却した時に得られる売買差益のことです。
FXでは持っている通貨を売った時・買い戻した時の利益のことを意味しています。
保有している資産を売却した時に出た売買差損のことです。
為替変動により損益が出ている状態ではキャピタルロスとは言わず、実際に売った時に購入価格より下回った場合に使います。
低金利の通貨を借り入れ、高金利の通貨に乗り換えて金利の差で利益を出す方法のことです。FXの★スワップ取引もキャリートレードのひとつです。
カナダドルのことです。
中央銀行が行っている金融政策のひとつで、景気が悪くなった時に★預金準備率を下げたり国債を買い上げることで通貨供給量を増加させることで資金調達を促進する策のことです。
通貨当局が言葉だけで為替レートを動かそうとすることです。トークダウンは下落誘導、トークアップは上昇誘導のことです。
FX会社が顧客に取引レートを提示することですが、提示するレートのことをさす場合もあります。
米ドル以外の外国通貨と円との組み合わせの通貨ペアのことです。
ユーロ×円・ポンド×円・ニューヨークドル×円・豪ドル×円などが代表的です。
米ドル以外の外国通貨と行う為替取引のことです。ユーロを中心としたユーロクロスや、円を中心とした円クロスなどがあります。
その国の経済の規模が増加・拡大していく割合のことで、★GDP増加率で表されています。
他国との貿易などで発生した収支の差額を表す経済指数のことです。1ヵ月・1年など一定の期間ごとに発表されています。
売り手と買い手の双方が希望する取引価格のことです。
外国為替保証金取引(FX)などで買いポジションを保有している外貨を★差金決済せず、外貨のまま引き渡すことを現受けと言います。
売りポジションを保有している外貨を相手に渡して対価を受け取ることを現渡しと言います。
ブリティッシュポンド(英国ポンド)のことです。
★金融政策のひとつで日本では日本銀行が行っています。証券市場の手形や債券を売り買いすることで、お金の流れを調整します。
為替相場の変動要因や変動要因になるデータなどのことを材料と呼びます。その中の相場が上がる要因のことを好材料と言います。
中央銀行が地方銀行・都市銀行などに貸し付けをする時に適用する金利の基準のことです。正式には基準割引率および基準貸付利率と言います。
各国の通貨の対内購買力相互の比価のことです。1ドルで日本でいくらの商品が買えるかで表します。
スウェーデンの経済学者であるカッセルが唱えた説で、為替相場は各国の通貨の購買力によって決まるという考え方のことです。
1960年に設立された国際開発協会は★IDAとも呼ばれている世界銀行のグループ機関です。
貧しい国々の支援のために融資や贈与を行っています。
世界銀行のグループ機関で正式にはInternational Finance Coporationと言います。
主要市場から調達した資金で発展途上国へ融資や出資を行い、金融機関の育成にも協力をしています。
年間の国際取引の勘定記録のことです。★経常収支と資本収支で分けられています。
世界銀行のグループ機関で正式にはInternational Bank for Reconstruction and Developmentと言います。
加盟国からの出資と主要市場から調達した資金で、発展途上国に準商業ベースの融資をしています。
国際金融や為替相場の安定を目的として設立された国連機関で、加盟国は189ヵ国です。加盟国の経常収支が悪化した時に融資などを行い為替の安定や貿易促進などを図っています。
為替相場を一定の範囲で固定することです。為替変動により経済が混乱するような基盤が弱い国で導入されています。
保有しているポジションの平均★持ち値のことです。
確認する・承認するという意味で、FXでは為替取引で取引内容を確認することを指します。
★テクニカル分析で移動平均線で短期線が中・長期線にクロスした時は株価が上昇するサインで、ゴールデンクロス(買いサイン)と言われています。
反対に株価が上昇した後に短期の移動平均線が長期の移動平均線を上から下に抜くと株価が下落するサインでデッドクロス(売りサイン)と言われています。
国の雇用の状況を調査し統計を取ったもので経済指標のひとつです。FXではアメリカの雇用統計が注目されています。
貿易において契約時に交わした決済日に支払いをしますが、5日・10日に指定されていることが多くドル不足になることがあり5・10日要因と言われています。
さ行
安い方を買って高い物を売り変動の影響を最小限に収益を得る手法のことです。
現物の受け渡しは行わずに、売買の差額の授受で決済をすることです。現物取引では禁止されている決済方法です。
売買注文の時にレートを指定することです。
チャート分析で過去に何度もそのラインで為替レートが下げ止まってしまった価格帯のことです。サポートラインを割り込んだときは★ストップロスが誘発され、より下落する可能性があるため要注意です。
アメリカが夏の日照時間を有効に活用するために、標準時よりも1時間進めることです。ニューヨーククローズが1時間繰り上がるため午前6時になります。
金融機関同士のお金の貸し借りの時の金利のことです。日本ではコールレートやTIBORなどたくさんの種類があります。
分析チャートで過去の株価の安値と安値を結んでできる右肩上がりの線のことです。下値支持線や★サポートラインとも呼ばれています。
失業者の人数÷労働人口×100で求められる経済指標です。FXや株式投資などの取引の参考に利用されています。
★名目金利から物価変動の影響を差し引いた金利のことです。
保有している銘柄や建玉を決済したり、売却した時に出る利益のことです。損失になった時は実現損になります。
実際の需要の略で、配当や値上がりを狙う長期保有目的の買い・企業の持ち合いなどのことです。
実需に基づいて外国為替市場や商品市場で取引を行っている人のことです。
証券投資や直接投資などの資本取引の収支のことです。
アメリカ・イギリス・イタリア・カナダ・日本・ドイツ・フランス・ロシアなどの主要8ヵ国の首脳と、EUの委員長や常任議長が参加して1年に1回開かれている経済会議のことです。
外国為替相場で頻繁に売買されている通貨のことです。2019年現在は米ドル・日本円・ポンド・ユーロなどが該当しています。
相場のトレンドと同じ方向に売買取引を行う投資手法を順張りと言います。反対に相場のトレンドと逆方向に売買取引を行うことを逆張と言います。
有価証券の発行が行われている発行市場と、それらの有価証券の売買が行われている流通市場のことです。
FX取引などの金融商品取引の時に、契約の成立・履行に伴う損益を決済するために担保として預ける金銭のことです。
総務省が毎月発表している物やサービスの値段の総合的な水準のことです。経済政策や年金改定などの時に利用されています。
中国の通貨を日本語で呼ぶ時の呼び方です。中国語では人民弊と言います。
アメリカのシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)先物取引市場で、通貨先物取引を行っている人のことです。
★ヘッジファンドやCTA・金融機関などで、同行は外国為替市場に影響を与えることもあります。
通貨を★売り持ちにしている状態のことで、市場価格が下がることで利益が発生します。ポジションの保有時間が由来になっているとの一説があります。
スイスの中央銀行のことでベルンとチューリッヒに本店があります。
2015年1月15日の夕方、スイス国立銀行の政策変更によって突然起こったスイスフランの暴落のことです。暴落が始まってからたったの20分でユーロスイスは41%も暴落し、ドル円もユーロドルも多大な影響を受け世界的な大混乱となりました。
2~3日や数週間などの短い期間で売買取引を完了させるトレード手法のことです。
FXの代表的なトレード手法のひとつで、数銭~数十銭の極わずかな利幅を狙い1日に何度も取引を行い利益を積んでいくことです。
外国為替取引において、売りと買いの持ち高を0にすることです。
100,000通貨単位の取引量のことです。
イギリスのポンドの別称のことです。
短期金利と長期金利の差が大きく開くことです。
一時的の資産残高から需給を捉える方法で、投資資産に占める外貨資産保有率の割合の比率で為替レートは決まるという理論です。
売買の時の条件を出して行う★指値注文のことです。
指定価格よりも高くなったら買い、安くなったら売りという条件を指定します。
大幅な損失を避けるための対策のことです。
ストップロスで損失の許容範囲を決め対策をした注文のことをストップロスオーダー(★逆指値注文)と言います。
その時に表示されているリアルタイムのレートをクリックして瞬時に取引を行う注文のことです。
FX会社が提示している★ビッドと★オファーの差のことです。為替レートが120.16-19だった場合、スプレッドは3銭です。
為替市場では直物取引のことです。取引日から2営業日後が決済日となっています。
金融機関の為替ディーラーの中で直物取引を取り扱う人のことで、為替相場の値動きを常にチェックしています。
★カスタマーディーラーが取った直物為替注文のカバーも行います。ドル円の取引をメインに扱っています。
実際に注文した価格と約定された価格の差のことです。変動が大きな相場になっている時に発生する可能性があります。
取引を行った2つの通貨の金利の差のことです。必ず利益とは限りません。
低金利の通貨を売り高金利の通貨を購入した時はスワップポイントは受け取りになり、利益が増えます。
反対に高金利の通貨を売り低金利の通貨を買った場合はスワップポイントは支払いになり、保有している間は毎日スワップポイントの支払いが必要になります。
中央銀行が都市銀行などにお金の貸し付けを行う時の金利のことです。
経済促進や景気の調整のために金利を上げたり下げたりしてお金の流れを管理しています。
途上国などへの支援を目的に資金を低金利・無金利で融資する国際機関のことです。
★国際復興開発銀行(IBRD)・国際開発協会(IDA)・国際金融公社(IFC)・多数国間投資保証機関(MIGA)、国際投資紛争解決センター(ICSID)の5つの期間が共同で運営していて、世銀とも呼ばれています。
一方が利益を得たならもう一方は同じだけの損をしているため、全体で見るとプラスマイナスゼロになっているということです。
市場で取引される商品・株式・外国為替などのその時々の値段のことです。時価や市価を意味しています。
多大な損益が出てしまう前に損が出ることを覚悟したうえで決済を実行し取引を終了させることです。
取引相手の国の都合で締結した為替予約が実行できなくなってしまうリスクのことで、カントリーリスクとも呼ばれています。
経済や政治の状況変化により証券市場や為替市場が影響を受けた時、投資した資産の価値が変動するリスクのことを指しています。
た行
★アノマリーの一種でアメリカの4年周期の大統領サイクルと株価や為替に相関関係があるという考え方のことです。
中間選挙の年の株価は安くなり大統領選挙の年に近くなるにつれて上昇していく傾向があります。また為替も大統領選挙の年と翌年は円安ドル高、中間選挙の年とその翌年は円高ドル安になる傾向があります。
外国為替取引やコール取引などの銀行間取引を、為替ブローカー・電子ブローキングを介さずに銀行同士が直接取引をすることです。額の大きな取引が可能になり、手数料の節約にもなることがメリットです。
一定の期間の中でついた最も高い金額のことです。取引チャートを読む時の重要な情報のひとつです。
高値で購入してしまった時に「高値づかみ」という言い方をします。
本来は政治で使われている用語で集団を意味したり、強い政治信条を持っている人のことを指します。
FXなどの経済分野でのタカ派は景気の安定より物価上昇を抑えることが優先で、金融引き締め政策寄りです。
FXや信用取引、先物取引などで取引約定後に反対売買されずに残っている未決済分のことです。玉と呼ばれることもあります。
買い付けになっている建玉は買い建玉、売り付けになっている建玉は売り建玉です。
建値段を略した言葉でいくつかの意味を持っています。
売買約定後に作成する標準値段や銀行が為替相場で公表している為替レート、先物取引の建玉をした時の値段などが該当します。
1年以内の短い期間で資金のやり取りをする市場のことで、マネーマーケットとも呼ばれています。
1年以内の短い期間での負債や資産につく金利のことで、償還期限が短い金利を指します。
アメリカのS&Pダウジョーンズ社が公表している株式指数のことで、ダウ平均やニューヨークダウとも呼ばれています。
代表的な優良株式30銘柄を厳選して指数化し、該当銘柄は指数委員会によって状況に応じて入れ替えられています。
マクドナルドやアップル、コカ・コーラやボーイングなどが該当します。
相手に取引成立を伝える言葉で約定確定を意味しています。
その国の金融機関の中心となる銀行のことです。日本なら日本銀行、アメリカなら連邦準備銀行、イギリスならイングランド銀行のことを指します。
銀行券の発行・外国為替の集中決済・国庫金の支出や保管など、金融政策や政府の銀行などの役割を担っています。
★DAYは注文当日、★GTCは約定するまでまたはキャンセルするまで、★GTDは約定するか指定した日付まで注文が有効だということを意味しています。
DAY+・GTC+・GTD+のように末尾に+がついている時は時間外取引にも有効な注文であるということです。
★短期金融市場の反対で、1年以上の長い期間で資金のやり取りをする市場のことです。
1年以上の長い期間での負債や資産につく金利のことで、主に需給関係により決まります。
物価の動きや金融政策などの予想から変動するものなので、景気が悪い時は低く景気がいい時は高くなります。このような特徴があるので経済の基礎体温とも言われています。
上昇傾向にある相場・景気指標などの上昇速度が鈍くなり、一時的に停滞する状態のことです。再度上昇★トレンドに戻ることもあれば、下落トレンドに入ることもあります。
買値と売値が同じであることです。
波立つという意味を持つ言葉でFXでは市場の変動が激しいという意味を持っています。為替マーケットでひとつの取引の割合が大きくなる参加者が少ない場合に起こりやすくなっています。
チャートの動きを読み相場の変動を予想する人のことです。罫線分析家とも言います。
過去の為替レートを時間・価格を軸にグラフにしたものです。相場の流れが把握できます。
通過を一定の期日(権利行使期日)に一定の価格(行使価格)で売買できる権利のことです。ドルで例えると購入権をドルコールオプション、売却権をドルプットオプションと言います。
通貨の先物取引のことです。将来の取引をその時に約定させる取引で★差金決済で行います。
売買する2つの国の通貨の組み合わせのことです。米ドル/日本円・ユーロ/スイスフランのように表されています。
相場が上がることを予想(期待)して積極的に買い続ける投資家のことです。
価格を表示する時に売値と買値の両方を同時に掲載することで、ツーウェイクウォートとも呼ばれています。
現時点での売値も買値も提示することで透明性の確保を目的としています。
チャートの高値と高値を結んだ時に右肩下がりの線になった時その線を抵抗線と言います。他にも★レジスタンスラインという呼び方もあります。
自分が保有しているポジションを決済することです。
利益確定・★損切り・リスク回避など様々な理由から手仕舞いをすることがあります。
円を外貨に換える時の為替レートのことで★TTSとも呼ばれています。仲値に手数料を足したレートになっています。
金融機関が顧客から外貨を買う時のレートのことです。基本的に午前10時の為替レートが仲値となって、仲値-1円をしたレートが電信売相場になることが多くなっています。
保有している買いポジションを売ることです。ポジションを閉じる・買建玉を滅じると同じ意味です。
指値注文の有効期限を当日のニューヨーククローズまで有効にすることです。
日本で月曜の朝7時に注文を出した場合、火曜の朝7時の直前までが有効になります。ただし★サマータイムが実施されている時は日本時間の火曜朝6時直前までになります。
★利食いによって利益を確定させる取引のことです。予め一定の利益の金額を決めておき、そのラインに達したら自動決済をして利益を確定します。
その日のうちに取引を完了させ、翌日までポジションを保有しない取引のことです。
★先物取引が★直物取引よりも割安になっている状態のことです。
将来の価値を現在の価値に換算した率のことです。★米国連邦準備理事会(FRB)が資金を貸す時に課す金利の公定歩合のこともディスカウントレートと言います。
FX会社が配信しているレートの1つ1つのことです。価格が刻々変動することの最小単位になっています。
取引が活発な時にはティック数が多く、取引が閑散としている時にはティック数は少なくなります。
約定の都度チャートを更新するティックデータを時間と価格でグラフ化したものです。1ティックごとに表示するものの他にも、10~70ティックなど一定量ティックをためてから表示するものもあります。
浸る・沈むという意味を持つ言葉で、レートが変動している時に軽く落ちる値動きのことです。★押し目とも言います。
金融機関で取引業務を行っている人のことで、FXでは外国為替ディーラーと言います。
証券会社や銀行などの金融機関で自社の資金を使い株式や債券・為替などの売買取引を行い利益を追求することです。自己売買ともい言います。
通貨などの値動きをグラフ化したチャートからこの先の為替値動きを予測することです。ローソク足・MACD・ストキャスティクスなどがあります。
需要と供給のバランスが崩れてしまい物価が下落していく状況のことです。
外国為替や株式などの金融商品から派生したもので金融派生商品と呼ばれています。
デリバティブ取引は金融派生商品を対象としている取引のことで、★リスクヘッジが最大のメリットです。取引の種類は大きく分けて先物取引・オプション取引・スワップ取引の3種類です。
FXのことです。
短期的な値動きの変化から利益を得ることを目的に取引をする投資家のことです。
為替相場が下げ相場の時にでもある銘柄だけが高い状態になっていることです。
為替相場が上げ相場の時でもある銘柄だけが安い状態になっていることです。
価格が変動する金融商品を一括購入せずに、一定額ずつに分けて購入することで買い付け単価の平均を抑える手法です。金融商品は価格が高い時に一括購入すると高値づかみになる可能性があるため、ドルコスト平均法を使えばリスク軽減効果も期待できます。
アメリカの通貨であるドルが強くなるという分析のことです。
アメリカの通貨であるドルが弱くなるという分析のことです。
自国の為替レートを米国ドルと連動させることです。ドルペグとも呼ばれています。
外国為替取引で保有するポジションが米ドルの買い持ちの状態のことです。
アメリカの政府が発行している国債のことで米国債や米国財務省証券とも呼ばれています。国の資金不足をカバーするために発行されたものです。
人気がある通貨という意味です。
エントリーから決済までスマホでも完結することができる注文法です。価格が変動するたびに損切の位置を変えてトレンドを追います。リスクを回避しながら利益を上げることができる手法です。
な行
外国為替取引の為替レートの基準のことです。日本では平日毎朝9:55に三菱UFJ銀行が決定し、10:00にメガバンクや都市銀行に公示されます。
仲値での取引において米ドルが不足している状態のことです。
★ナスダックで取引されているすべての銘柄を時価総額加重平均で算出した数値のことです。約5.500銘柄あります。
★サマータイムとも言われています。アメリカが夏の日照時間を有効に活用するために、標準時よりも1時間進めることです。★ニューヨーククローズが1時間繰り上がるため午前6時になります。
FXの基本的な注文方法です。為替レートの動きを見ながら売りたい時・買いたい時に注文を出せばその価格で注文ができるという簡単な方法になっています。
自分の思っていた方向とは逆に相場が動いた時に、さらにそのポジションを買ったり売ったりすることで買値や売値の平均値を下げ損失を少しでも軽くすることです。
値段が下がった時に買いポジションを増やすことをナンピン買い、値段が上がった時に売りポジションを増やして平均の売値を上げることをナンピン売りといいます。
取引不成立。取引が成立しないことです。
3月・6月・9月・12月に発表される経済動向で、日銀短期企業経済観測調査のことです。
毎年4月・10月の2回目の日銀金融政策決定会合で決定され公表される経済や物価の情勢展望レポートのことです。
実質国内総生産(GDP)や国内企業物価、消費者物価などの予想が数値で表示され、金融政策運営の判断材料として利用されています。
金融機関が他の金融機関との決済などに利用する目的で日銀に開設している当座預金口座の資金残高のことです。
1950年9月7日から開始された株価指数のひとつです。東京証券取引所の第1部上場銘柄から流動性の高い銘柄を中心に、日本経済新聞社によって選ばれた225銘柄の株価の平均値になっています。
日経平均株価が上がるか下がるかを予想して期日までに決済をする先物取引のことです。少額で利用できて夜間の取引にも対応しています。
1882年に設立された日本の中央銀行で、民間金融機関では行うことができない業務を多数担っています。お札を発行する・民間の金融機関への貸付・国庫金の保管や出納などです。
日本が発行する国庫債券のことで償還期限によって長期・中期・短期と分かれています。政府短期証券もあります。
国債を購入すると半年に1回、国が設定している金利を受け取ることができて満期にには元本が償還される仕組みになっています。
ニューヨーク市場の取引終了時間のことです。日本時間では通常は午前7時、★サマータイムでは午前6時です。
ニューヨーク連邦銀行が発表しているニューヨークの製造業の景況を示した経済指標のことです。
毎月15日発表で他の景況指数の発表よりも早いので、他指数の予想をする時に活用されている情報のひとつです。
取引のポジションを時価で再評価することです。
FXでは厚生年金や国民年金のことではなく年金運用のことを意味しています。
債権-債務の差額を決済することです。外国為替取引で債権債務の残高を差し引きして差額だけを決済することで、全体の決済額を減らします。
休日や時間外などが理由で取引参加者が極端に少なく売り手がいないことを意味しています。
は行
為替相場で取引が開始されたあとで、1番最初に約定された価格のことです。ニュージーランドのウェリントン市場が最も早い開始になるので、世界での始値となっています。
皮肉をこめて使われている言葉です。企業買収の対象企業の株式や社債が安くなったタイミングで買収して、企業価値を高め売却することで高い利回りを得ようとするファンドのことです。
★タカ派とは反対に景気などの経済状況に慎重で金利の引き上げに対して消極的です。
取引した通貨を交換する日(決済日)のことです。
★デイトレードとも言われています。その日のうちに取引を完了させ、翌日までポジションを保有しない取引のことです。
未決済のポジションを評価したときに出ている利益のことです。
未決済のポジションを評価したときに出ている損失のことです。
通貨ペアごとの過去の取引データのことです。FX業者によってヒストリカルデータの提供には差があります。
ポジションを取る時に取引額に応じて必要となる委託金のことで担保のようなものです。
特定のレートで約定した、または売られたことです。
★オファーの反対で買値のことです。
J.Wワイルダーによって編み出されたテクニカル指標で、方向性がない相場で利益を出すことを目的にしたシステムのことです。
追随モードとアンチトレンドモードを自動的に切り替えて動向に対応しています。
決済をしていない時に出ている利益のことです。
決済していない時に出ている損失のことです。
★為替介入を秘密で行うことで、一般的な為替介入のように数日以内に行われたことを知ることができません。秘密介入と呼ばれることもあります。
レーガン政権で行われた経済政策レーガノミックスにより出たアメリカの財政収支と貿易収支の赤字のことです。
2003年~2004年が最も深刻な状況だったと言われています。
保有しているショートポジション(売りポジション)を損切して買い戻すことです。反対に保有しているロングポジション(買いポジション)を損切りして売ることを投げ売りと言います。
為替相場に関係しているニュースなどの情報のことです。景気の動向・経済状況・経済指標などが該当します。
ファンダメンタルを読み為替相場の予想を立てることをファンダメンタル分析と言います。国の経済状態=ファンダメンタルと言われているくらいで、勝ち組のトレーダーは多くの人がファンダメンタル分析をして利益を得ています。
投資家から集めた資金を株式・債権・為替などの金融市場で運用する人のことです。
アメリカの12のエリアの連邦銀行の1つであるフィラデルフィア連邦準備銀行が管轄する地区「ペンシルベニア・ニュージャージー・デラウェア」の3つの州の製造業の景気の状況を指数化したものです。
毎月第3木曜日に公表され指数がプラスなら景況感がよく、マイナスなら悪いことを示しています。
保有しているポジションに利益が発生している状態のことです。反対に損失が発生している時のことは★アゲインストと言います。
外国為替やFXのことです。海外を相手にした取引で発生した債権・債務を現金を輸送せずに決済します。
外国為替取引の中の先渡し取引のことです。3営業日以降の反対売買を約束した取引になります。
為替レートのことです。
1985年9月22日にニューヨークで行われた★G5で発表された為替レートに関する合意のことです。
当時★双子赤字になっていたアメリカが日本との貿易赤字解消のために提案し、竹下登氏が受け入れたことで翌日にはドル/円の為替レートが1ドル235円から約20円下落しています。
その後もドル安★トレンドは続き1年で1ドル120円台で取引が行われるようになりました。
中央銀行政策決定会合において、政策決定会合が行われる前後の期間に金融政策や金融経済情勢について関係者以外の人に発言することを禁止したルールのことです。
日本銀行の場合は各金融政策決定会合が始まる2営業日前~会合終了当日までが該当します。
雄牛のことを意味するブルはFXでは相場が上昇するという強気派のことを意味しています。角で下から上へ向かって攻撃する雄牛のスタイルが由来になっています。
EU離脱のことです。2016年にイギリスがブレグジットをしたことで世界の為替相場が急変動し、FX業界は混乱に陥りました。
先渡しレートが割り増しになっていることです。オプション取引においてはオプション料のことをプレミアムと言います。
外国為替の取引業者のことです。通貨の売り手・買い手の仲介役をする役割があり、両者から手数料を徴収しています。
外国為替取引の先物取引のことです。
通貨を一定の比率に固定する★固定相場制とはちがい、為替レートの決定をマーケットの需要と供給に委ねている制度のことです。
機関投資家や富裕層から大口の資金を集めて★デリバティブ取引を行っている★ファンドマネージャーのことです。
★ブルの反対で相場が下落するという弱気派のことをベアと言います。クマは立って腕を上から下へ振り下ろし攻撃するスタイルが由来になっています。
★FBRが発表している経済状況に関する報告書「地区連銀経済報告」のことです。報告書の表紙の色がベージュだったことが由来になっています。
輸出した商品価格と輸入した商品価格の差額のことです。
取引の担保になるお金のことで、業者によっては証拠金と言うこともあります。
為替相場において高値と安値が決まった範囲内での値動きを繰り返すことを意味します。★レンジ相場とも呼ばれています。
大きなリスクを避けるために行う対策で、資金運用の見直しや★ロスカットラインの見直しなどをしてポジションを調整することです。
基本的には投資資金の一部を決済することをポジション調整と言うことが多いですが、保有ポジションすべてを決済する場合も同じです。
リスクを冒してでもポジションを作って積極的に収益を狙っていく人のことです。
保有しているポジションに利益が出て欲しいというガ願望から、他の人に自分が保有しているポジションが有利になるような情報を話すことです。
禁止行為ではありませんが、嘘や作り話の場合は不法行為となるので注意が必要です。
紙ばさみという意味を持つ言葉で、FXでは運用している資産を組み合わせたもののことを指します。預貯金・外貨預金・株式などが中身に当たります。
現在保有している通貨のことで、★売りポジションや★買いポジションと言います。
相場の値動きが激しいことです
為替レートの変動率のことです。
ま行
基本的に途切れることがないローソク足チャートですが、たまにチャートのローソク足とローソク足の間に隙間ができることがあります。
その隙間のことを窓といいます。窓の後に直前のローソク足より高値にある場合は上窓、安値にある場合は下窓と言います。
窓の後に相場が回復し元に戻ることです。ローソク足の間が途切れ窓ができることは窓開けと言います。
1,000通貨単位の取引量のことです。(=0.01ロット)
限られた市場でしか取引されていない通貨のことです。供給量が少ない通貨なのでレート変動が激しくリスクが高いですが、高金利の可能性が高い通貨になっています。
日本円やドル、ユーロなどのメジャー通貨以外はすべてマイナー通貨になります。
インターバンク市場で買ったという意味で使われています。テイクンと言うこともあります。
反対語は★ユアーズ・★ギブンです。
FXにおいて損失が出た時に一気に★ロスカットが起こらないようにするための対策のことです。
評価損が大きくなり★証拠金が減ってしまった時に、一定の%を下回った時に証拠金の追加やポジション決済を促すための通知がされるようになっています。
保有しているポジションを実際の市場価格で計算し、現在の市場価値で評価をすることです。
ミシガン大学サーベイ・リサーチセンター発表の、消費者マインド数値を表した経済指標のことです。
アンケートの人数は第2または第3金曜日に発表される速報値で300人、最終金曜日に発表される確定値で500人です。1966年を100とした指数になっています。
10,000通貨単位の取引量のことです。(=0.1ロット)
★実質金利とはちがい、物価上昇率などを加味しない表面上・見かけの金利のことです。
米ドル・ユーロ・円・ポンド・豪ドル・NZドル・スイスフラン・カナダドルの8種類の通貨のことです。
該当しないその他の通貨はすべて★マイナー通貨と言います。
為替取引では保有している通貨のことです。★ポジションとも言います。
下落★トレンドが発生している時に一時的に相場が上昇した高値のタイミングで売り注文を行うことです。
や行
外貨取引において売買が成立することです。
外貨取引において売買が成立した日のことです。
一定の期間の中で最も安い値段のことです。その日の最安値を日足、その週なら週足、その月なら月足と言います。
★失業率と一緒に発表される経済指標で、有効求人数÷有効求職者数で求められています。1以上の時は人手不足、1以下であれば雇用余剰ということです。
証拠金と含み損益を合わせた実質的な資産のことで、純資産や実質証拠金とも呼ばれています。
戦争や紛争などで為替相場に何が起こるか分からないので、とりあえず流動性がある米ドルを買っておけば安心だという動きのことです。
1990年のクウェート侵略や2006年のレバノン侵略の時に起こっています。
反対にアメリカ同時多発テロの時にはアメリカが標的となったことで、米ドルが売られることとなり有事のドル売りが起こりました。
2003年のイラク空爆や2007年世界金融同時危機でも有事のドル売りになっています。
輸出側の企業が外国為替市場でドル売りなどの外貨売りの為替予約をすることです。
輸入側の企業が外国為替市場でドル買いなどの外貨買いの為替予約をすることです。
相場が売られすぎや買われすぎによって動いた後で、その反対の動きが起こることです。
売られすぎで大きく下落したあとなら急激な★買戻し、買われすぎで大きく上昇したあとなら相場の急落です。
インターバンク市場で売ったという意味で使われています。★ギブンということもあります。
1999年1月発足のEU(欧州連合)の単一通貨のことです。
現在ユーロ圏はベルギー・ドイツ・ギリシャ・スペイン・フランス・アイルランド・イタリア・キプロス・ルクセンブルグ・マルタ・オランダ・オーストリア・ポルトガル・スロヴェニア・フィンランド・スロバキアの16ヵ国となっています。
ユーロ圏16ヵ国の大蔵大臣・財務大臣で構成されている経済政策の協調を図る組織です。
自国以外の金融機関に預けられている自国の通貨のことで、EUを意味するユーロとは異なります。
★仲値決めの時のドル需要のバランスのことで、米ドルが買われやすいなら不足、需要が弱ければ余剰となります。
マーケット開始時に最初についた値段のことです。
相場が下落傾向にある状態のことです。
先行きに不安を感じていて投資がしにくいと判断し、取引に消極的に参加する人のことです。
始値・終値・高値・安値の相称のことです。
ら行
為替レートが動いて膨らんだ★含み益を決済することで確定することです。
★損切の反対で利益を確定させることを指します。値上がりした通貨を売る、値下がりした通貨を買い戻して利益を出すことです。
決済注文の時に希望した価格や表示価格で約定できないことです。マーケットの急激な動きにサーバーが対応できない時などに起こりやすくなっています。
★NDD方式を採用している海外FX業者ではリクオートなしという優れた取引環境を売りにしています。
購入した価格に対して現在の価格や売却の価格がひくいことです。
同じ通貨ペアに対し売りと買いの両方のポジションを持っていることです。両建てトレードは難易度が高く上級者向けの手法になっています。
市場における流動性のことで取引量が多い市場ではリクイディティがある・高いと言われ、取引量が少ない市場ではリクイディティがない・低いという使い方をされています。
FX業者に取引プラットフォームに提示されるレートの元になる価格を提供する金融機関などのことです。
取引をするうえで損失が出る可能性のことをリスクと言います。そしてその損失を軽減することをリスクヘッジと言います。
投資の分散や口座の分散など色々なリスクヘッジがあります。
ディーラーに与えられた持ち高の権利のことです。
投資家が金融機関に希望価格を指定して注文をすることで、★指値注文や★逆指値注文のことを意味しています。
ドル高を解決するための★プラザ合意で見事ドル安にすることができましたが、そろそろドル安を止めた方がいいのでは?と1987年に開かれたのがルーブル合意です。
タイミングが悪くブラックマンデーが起こり、ドルはルーブル合意の後も価値が下がり続けてしまいました。
アメリカの中央銀行である★米連邦準備制度理事会(FRB)が年に8回定期的に開いている最高意思決定会合のことです。
市場に参加しているほとんどの人がこれ以上相場は上昇しないだろうと予想する価格帯のことです。これ以上下降しないだろうと予想する価格帯は★サポートラインです。
自己資本を元本に資金調達を行い投資をすることで、取引額を自己資金以上に引き上げることです。少ない★証拠金で何倍もの利益を出すことができます。
外国為替市場で取引されている為替レートのだいたいの水準のことです。
為替の値動きの幅が一定の値幅の中で上がったり下がったりしている状態のことです。8割以上は高値と安値をいったりきたりする平行レンジや★ボックス相場です。
最も使われているFXのチャートで、★始値・高値・安値・終値の4つの値を1つの足で表してあります。
保有しているポジションの損失がある一定レベルに達した時に、より大きな損失になるのを防ぐために強制的に決済することです。
FXにおける取引の単位のことで、取引所によってちがいますが一般的には1ロット10万通貨です。日本円なら10万円、米ドルなら10万ドルということです。
★買い持ちのことです。買うことまたは買いポジションを保有することを意味しています。
ロンドン市場の16時=日本の25時の値決めのことで、正確には金のスポット価格を決めることを意味しています。
金に取引はドル建てが基本なので為替相場にも影響がある時間帯となります。
通常は外国為替直物取引は売買の2営業日後の決済になりますが、ポジションを翌日に持ち越して決済日を先送りにする方法のことです。
ロールオーバーをすると2通貨間の金利差に相当する★スワップポイントが発生します。
英字
アメリカの民間機関であるADP(Automatic Data Processing)社が公表している雇用指標で、米雇用統計が発表される前の水曜日に発表されています。
英国の中央銀行であるイングランド銀行のことです。
BUY ON DIPSは予想を出した時点より下落した時点で買う・予想★レンジの下限で買うことを意味していて、★押し目買いのことです。
SELL ON RALLIESは予想を出した時点より上昇した時点で売る・予想レンジの上限で売ることを意味していて、噴き値売りのことです。
シカゴ・マーカンタイル取引所の略称です。
★消費者物価指数のことでFXや株式などの取引を行う時に参考にする経済指標の1つです。
ディーリングデスク方式のことでトレーダーの注文を一旦FX会社が決済します。そしてトレーダーが勝ちそうであれば注文を通し、負けそうであれば注文は通さないとディーラーが判断する方式です。
エレクトロニック・コミュニケーションズ・ネットワークの略で日本語では電子取引所取引という意味です。投資家や銀行、ブローカーなど多数の参加者が集まり注文を出し合いオークション形式で売買を行う取引になります。
ディーラーが介入しない取引なので透明性が高く信用できるとしてクリーンな注文をしたい投資家からの人気を集めています。
EBS Service Company Limitedが提供している電子取引システムのプラットフォームのことです。ボイスブローカー不要で銀行などに設置されている端末から為替取引の注文ができるようになっています。
欧州中央銀行のことです。ユーロ圏各国の中央銀行の管理やユーロの発行なども行っています。
欧州為替相場メカニズムのことで、為替相場を安定させるために変動幅を2.25%に定めレートが範囲外にはみ出せば元に戻るまで為替介入を無期限に行うことを義務付けています。
1992年にマーストリヒト条約によって生まれた国際機構で欧州連合とも呼ばれています。
何度も拡大に成功しているEUは元は加盟国は6ヵ国でしたが、拡大を重ね現在は16ヵ国まで拡大しています。
アメリカの★FRBの金融政策を中心に様々な動きを観察し分析している専門家のことで、金融機関や報道機関などに属しています。
アメリカの政策金利のことで★FRBが誘導目標を決めていますが、固定はされていません。日本のコール金利のことです。
アメリカの中央銀行でフェドとも呼ばれています。議長以下7名の理事で構成され、ドルの発行・★公定歩合・支払い準備率などの金融政策を行っています。
為替相場に影響を与える★FOMCの中核組織です。
★アメリカのFFレートを決定する政府機関で年に8回開催されています。世界各国の金融市場の関係者が注目する金融イベントで、特に政策金利の変更が予想されている時の注目度は高いです。
外国為替取引という意味を持ちますが、現在は外国為替証拠金取引を指す言葉として使われています。
★指値注文や逆指値注文で使う注文方法です。キャンセルするまでは有効であるという訳の通り、注文に期限をつけない方法になっています。
★国内総生産のことで、一定の期間の中で国内で生産された商品の付加価値を合計した数値です。
前回の数値と比較してどのくらい増えているか・減っているかを見てその国の景気を判断することができます。
G7はGroup of Sevenのことで7ヵ国財務相・中央銀行総裁会議を指します。日本・アメリカ・ドイツ・イギリス・フランス・イタリア・カナダです。1998年にはロシアが加わりG8となりましたが、2014年にトラブルを起こし脱退処分になったことでG7に戻りました。
1999年には先進国とエマージング諸国の財務相・中銀総裁の協議の場所としてG20が創設されています。G20はアメリカ・イギリス・ドイツ・フランス・イタリア・日本・オーストラリア・カナダ・中国・ロシア・ブラジル・インド・アルゼンチン・インドネシア・韓国・メキシコ・サウジアラビア・南アフリカ・トルコ・欧州連合で成っています。
ドイツのIFO研究所が国内約7,000社を対象に景況感についての調査を行ったデータのことです。2015年の景況を100として、翌月下旬に発表されます。
★IFD注文と★IFO注文を組み合わせた注文方法のことです。新規の注文の時にだけ選ぶことができ、注文が成立した時に有効になる★指値注文とストップ注文をすべて1セットで出すことができます。
イフダン注文のことで例えば為替レートが〇円の時に購入し、〇円になれば売るなどのように予め注文をしておくことができます。イフダン注文には★指値と★逆指値の2種類の方法が存在します。
経済指標の1つで、50以上で景気拡大・50以下で景気後退となります。
国際通貨基金のことで、金融協力や外国為替相場の安定を目的として設立された国際協力機関です。加盟国は189ヵ国で、国際収支が悪化した国を対象に融資を行っています。
シカゴ・マーカンタイル取引所に属している金融先物市場のことです。FXでは重要なコミットメンツ・オブ・トレーダーズ(未決済建玉の残高状況の集計)という情報を提供してくれています。
シカゴ・マーカンタイル取引所に上場されている通貨先物取引の建玉のことです。
メタトレーダー4のことで、海外FXではほとんどの業者に採用されているソフトのことです。自動売買ができたり、優秀なチャート機能がついているなど高性能さが特徴になっています。
海外FXのほとんどで採用されている取引方式で、トレーダーの注文がディーラーを通さずにインターバンク市場で決済されます。FX会社が取引に介入しないのでクリーンな取引環境が確保できます。
ナスダックはアメリカのベンチャー企業向けの株式市場です。代表的な市場であり、5000社以上が株式を公開しています。
ジャスダックは東京証券取引所が運営している株式市場です。
日本国債のことで金融商品の1つになっています。
ロンドン市場での銀行間平均貸手金利のことです。毎日ロンドン時間の午前11時に英国銀行協会により発表されています。
1998年10月に経営破綻したアメリカ系のヘッジファンドのことです。
アメリカの不動産業者の景況感を指数化したもので、毎月中旬に発表されています。全米住宅建設業者協会に加盟している住宅建設業者を対象に、今後6ヵ月の住宅販売の予想アンケートを取り数値を出しています。
新規注文・決済注文において、異なる2つのストップ注文を出しておいて片方が成立したら片方が自動的にキャンセルになるという注文方法です。
Organization of the Petroleum Exporting Countriesの略で、石油輸出国機構のことです。現在は13ヵ国が加盟していて、権利や利益を守る目的があります。6月と12月に定例会が開催されます。
原油生産量枠について増やすのか、減らすのか、キープするのかを話し合うための総会です。3月・6月・9月・12月の年4回開催されます。
オーストラリアの中央銀行のことです。本店はシドニーにあります。
一定期間の値動きに対して上昇した分の値動きが何割占めているかを計算し、価格上昇の強さを数値にしたチャートのことです。テクニカル指標の代表者とも言えるワイルダー氏が考案しました。
ニューヨーク市場の株価の動向を示した株価指数の1つで、米格付け会社S&Pが作成しました。1923年から毎日発表されていて、採用している銘柄は90種以上と、市場全体の動きを表しています。
銀行などの金融機関が海外との電信為替送金の時の提示する為替レートのことで外貨から円の場合のものです。
銀行などの金融機関が顧客と外貨での取引をする時の基準となる為替レートのことです。
銀行などの金融機関が顧客に外貨を売る時の為替レートのことです。
アメリカ政府が発行している償還期限が10年以上ある利付債のことです。
恐怖指数とも呼ばれているもので、値幅を指数化したものです。シカゴのオプション取引所で★S&P500の取引値幅を元に作られています。
マーカンタイル取引所で取引されている原油先物です。
ドイツの民間調査会社ZEWが経済アナリストや投資家を相手に行ったアンケート結果を数値にしたもので、今後6ヵ月の景気の見通しから楽観的な回答と悲観的な回答の比率を出しています。